株初心者がまずやることは?具体的なステップとやりがちなミスを解説

株を始めたいけど、最初に何をすればいいかわからない…

株って初心者でも利益が出せるの?

シバヤマ
シバヤマ

そんな疑問にお答えします。

この記事でわかること

  • 株の基礎知識
  • これから株をはじめる具体的なステップ
  • 初心者が株を成功させるコツ
  • 初心者がやりがちなミス

株式投資の基本知識

具体的なやり方に入る前に、株式投資の仕組みについておさらいしておきましょう。

株式投資とは何か?

そもそも株って何?

簡単に言うと、株は「企業を応援する券」みたいなものです。

シバヤマ
シバヤマ

僕を応援してくれるなら、このチケットを買ってね!

なんだか推し活みたい!

企業が発行するチケット(株)を購入すると企業を応援することができます。応援を受けて企業が成長すると株の価値も上がり、株価が上昇します。

株価が上昇すれば、売却時に利益を得られのが株式投資の魅力です。

例えば、あなたがスターバックスの株を買ったとしましょう。

スターバックスが人気になるほど株の価値も上がり、利益(配当金)を得ることができます。

シバヤマ
シバヤマ

アイドルのブルーレイを買うと、特典が付いてくることがありますよね?あれと同じで、企業によっては配当金に加えて特典(株式優待)をもらうことも可能です。

自分が好きな企業を応援して、お金がもらえて特典までゲットできたら最高だね!

株価の決まり方

株価は需要と供給のバランスによって決まります。

株を売買する株式市場では毎日たくさんの取引が行われていて、企業の価値や投資家の期待によって株価が変動します。

多くの人が株を買いたいと思うと株価が上がり、売りたいと思う人が多いと株価が下がります。

例えば、観光地では自動販売機のペットボトルの値段が上がっていたりしますね。

あれは多くの人が買いたくなるから価格を上げています。

同じように企業が新しい製品を発売したり、業績が良かったりすると多くの人がその株を買いたくなり、株価が上がります。

シバヤマ
シバヤマ

Switchの後継機の情報が出ると任天堂の株価が上がったりしますね。

株価は企業の業績や経済状況、投資家の期待などさまざまな要因によって日々変動します。

初心者におすすめの株式投資のステップ

株の基本的な仕組みが分かったところで、初心者におすすめの株式投資のはじめ方を見ていきましょう。

初心者におすすめの株式投資のはじめ方

  • ステップ1:投資の目標を設定する
  • ステップ2:リスクを理解する
  • ステップ3:証券会社を選ぶ
  • ステップ4:少額から始める
  • ステップ5:ポートフォリオを作る

ステップ1:投資の目標を設定する

株式投資を始める前に、まずは投資の目標を設定することが大切です。

目標がはっきりしていると、投資の計画を立てやすくなります。

シバヤマ
シバヤマ

「子どもの教育費を貯めたい」「家を買うための資金を増やしたい」など、具体的な目標を考えてみましょう。

目標が決まると、どのくらいの期間でどれだけの利益を得たいのかが明確になります。

また、短期的な利益を目指すのか、長期的な資産形成を目指すのかによっても投資の方法が変わってきます。

シバヤマ
シバヤマ

「30年後に老後の貯金が欲しいから、多少時間がかかっても確実に貯まる方法がいいな」とか、「できるだけ短期間で利益を得たいから、多少のリスクはあってもいいな」とかですね。

目標を設定することで投資の方向性が明確になり、計画的に投資を進めることができます。

ステップ2:リスクを理解する

株価は常に変動するため、投資したお金が減ることもあります。

企業の業績が悪化したり、経済状況が悪化すると株価が下がり、資金も減ってしまいます。

リスクを理解して、自分の許容範囲内で投資することが大切です。

リスクを理解するためには、過去の株価の動きを調べたり、経済ニュースをチェックすることが重要です。

また、自分のリスク許容度を考えることも大切です。

リスク許容度とは、どのくらいのリスクを受け入れられるかのこと。

自分のリスク許容度を考えることで、無理のない範囲で投資を行うことができます。

シバヤマ
シバヤマ

必ず生活資金と投資用のお金は別にしましょう!

ステップ3:証券会社を選ぶ

株式を買うには、証券会社を通じて取引を行います。

証券会社ごとに手数料やサービス内容が異なるため、自分に合った証券会社を選ぶことが株式投資を成功させるポイントです。

シバヤマ
シバヤマ

手数料が安い証券会社や、1株から取り扱いがある証券会社など、自分のニーズに合った証券会社を選びましょう。

また、証券会社を選ぶ際は投資アプリが使いやすいことも重要です。

投資アプリとは、各証券会社が出しているスマートフォンで株を売買できるツール。

初心者でも使いやすいか、提供される情報が充実しているかなど、実際に触ってみて比較検討すると良いでしょう。

シバヤマ
シバヤマ

アプリの操作性は証券会社によって違うので、実際に触ってみるのが一番です!

ステップ4:口座を開設する

初めて株を買うには、まず証券会社に口座を開設する必要があります。

証券会社の口座を開設することで、株式を売買する準備が整います。

シバヤマ
シバヤマ

証券会社のサイトにアクセスし、スマホでマイナンバーカードなどの本人確認書類を提出すれば、簡単に口座開設できちゃいます。

ステップ5:株を買う

口座開設が完了したら、いよいよ株を購入してみましょう。

株の値段や、最低何株から購入できるかは企業によって異なるため、最初に予算を決めてからどの株を買うか検討するとスムーズです。

シバヤマ
シバヤマ

例えば「任天堂の株が欲しい!」と思っても、任天堂は100株からの取引なので、任天堂の株価8,482円×100株=848,200円で85万円近く必要になります…(2024年6月22日現在)。

初めから大きな金額を投資するのはリスクが高いため、最初は数千円~数万円程度から始めることをおすすめします。

シバヤマ
シバヤマ

1株数百円~数千円から取引できる企業もあるので、少額から始めて投資の感覚を掴み、慣れてきたら投資額を増やしましょう!

また、株を選ぶ際は企業の業績や市場の動向を調べ、将来性のある企業の株を選ぶことが大切です。

日常的に使っている商品やサービスを提供している企業の株を選ぶと、親しみやすく投資の感覚が掴みやすいでしょう。

シバヤマ
シバヤマ

ソフトバンクの携帯を使っているならソフトバンクとか、ディズニーランドが好きなら運営元のオリエンタルランドとかですね!

株を選んだら、証券会社のアプリやウェブサイトを通じて注文を出します。

購入する株の数量と価格を指定し、注文が成立すると株を所有できます。

シバヤマ
シバヤマ

これであなたも株主デビューです!

初心者におすすめの投資戦略

ここからは、初心者におすすめの具体的な投資戦略についてお話しします。

長期的に株を保有する

長期投資は、株式投資の中でもリスクを抑えやすい方法の一つです。

長期的に株を持ち続けることで、企業の成長を期待し、安定した利益を得ることができます。

例えば、10年間同じ株を持ち続けることで、企業の成長とともに株価が上昇し、大きな利益を得ることができます。

長期投資のメリットは、株価の一時的な変動に左右されにくい点です。

短期的な株価の上下動に一喜一憂することなく、長期的な視点で投資を続けることが重要です。

シバヤマ
シバヤマ

デイトレードのように、短期的に株を売り買いして利益を得ようとすると難易度が上がります。

インデックス投資をする

インデックス投資は、特定の株価指数に連動する投資方法です。

例えば、日経平均株価指数やS&P500に連動する投資信託を購入することがインデックス投資です。

インデックス投資のメリットは、分散投資が容易であり、リスクを抑えながら市場全体の成長を享受できることです。

インデックス投資は特定の企業ではなく、市場全体に投資するため、個別株のリスクを軽減できます。

例えば、日経平均株価に連動するインデックスファンドに投資すると、日本の主要企業225社の株価の動きに合わせて資産が増減します。

インデックス投資は手数料が低く、長期的な運用に適しているため初心者におすすめです。

また、インデックス投資は投資信託を通じて行うことが一般的であり、少額から始めることができます。

分散投資をする

分散投資とは、複数の異なる資産に投資することです。

一つの株や資産に集中投資するのではなく、分散することでリスクを軽減します。

例えば、異なる業種や地域の株、債券、不動産などに分散投資することで、一つの投資先のリスクが他の投資先で補われます。

分散投資の重要性は、リスクを最小限に抑え、安定したリターンを期待できる点です。

例えば、製薬会社の株とテクノロジー企業の株に投資すると、片方の業績が悪化しても、もう一方がカバーしてくれる可能性があります。

また、国内だけでなく、海外の株式にも投資することで、地理的なリスクを分散させることができます。 分散投資を実現するためには、投資信託やETF(上場投資信託)を活用すると便利です。

投資のポートフォリオとは、資産の組み合わせやその割合のこと。資産のうち何割を現金で持つか、株に投資するか、あるいは預金や投資信託に回すかなどを考えます。

シバヤマ
シバヤマ

リスクを避けて現金や定期預金を多めにする、ハイリターンを求めて外国株式やFXを多めにするなど、目的に合わせたさまざまなポートフォリオがあります。

株式投資の場合は、一つの株だけに投資するのではなく、複数の株に分散投資することでリスクを分散させることができます。

同じ業種や地域の株ばかり買うのではなく、異なる業種や地域の株式を組み合わせることで、リスクを抑えることが可能です。

シバヤマ
シバヤマ

コーヒーが好きだから…と、スターバックスやタリーズ、ドトールとコーヒー店の株ばかり買うのではなく、スターバックスとNTT、トヨタなど、異なる業種の株を組み合わせたほうがリスクは減らせます。

分散投資をすることで、一つの株の価値が下がっても他の株がカバーしてくれることがあります。

シバヤマ
シバヤマ

最初は少額で始めるので1~2社しか保有できないかもしれませんが、後から重要になる考え方なので覚えておきましょう!

初心者が避けるべき投資のミス

初心者が避けるべき投資のミスについてお話しします。

  • 無計画な投資
  • 感情に左右される取引
  • 全資産を一つの株に投資

それぞれ解説しますね。

無計画な投資

株式投資を始める際には、計画を立てることが重要です。

無計画な投資はリスクが高く、失敗しやすいです。

計画なしに投資を始めると、損失を出してしまう可能性が高いです。

例えば、投資の目的や期間、リスク許容度を明確にせずに株を買うと、急な株価変動に対応できず、損失を被ることがあります。

投資計画を立てることで、自分の目標やリスクに合わせた投資ができ、安定した運用が可能になります。

計画を立てる際には、資金の配分や投資先の選定、投資期間などを具体的に決めることが大切です。

感情に左右される取引

株式投資では、感情に左右される取引は避けるべきです。

株価が上がったり下がったりすると、つい感情的になってしまいがちです。

感情に任せた取引は、冷静な判断を妨げ、損失を招くことがあります。

例えば、株価が急落すると、パニックになって売却してしまうことがあります。

しかし、冷静に考えれば、長期的には回復する可能性が高い場合もあります。

感情に左右されないためには、あらかじめ決めた投資計画に従い、冷静な判断を心がけることが重要です。

また、投資の際には、過去のデータや専門家の意見を参考にすることも大切です。

シバヤマ
シバヤマ

これ、わかっていても難しい…!下がっていたらどうしても焦って売りそうになる。

全資産を一つの株に投資

全資産を一つの株に投資するのは、非常にリスクが高いです。

一つの株に集中投資すると、その企業の業績や市場の変動に大きく左右されます。

例えば、全資産をある一つの企業の株に投資して、その企業が業績不振に陥ると、大きな損失を被ることになります。

分散投資をすることで、一つの株のリスクを軽減し、安定したリターンを期待することができます。

複数の株や他の資産に分散して投資することで、リスクを分散させ、投資の安定性を高めることが重要です。

分散投資を実践するためには、異なる業種や地域の株、債券、不動産などにバランスよく投資することが推奨されます。

Xで儲かるって聞いた銘柄に全財産入れて、下がって焦って売ってしまいました…

①無計画な投資②感情に左右される取引③全資産を一つの株に投資 全部やってる!!

株式投資に関するよくあるQ&A

株式投資に関するよくある質問についてお話しします。

株を買うタイミングはいつが良い?

株を買うタイミングは、市場全体の動向や企業の業績発表などを参考にすると良いです。

例えば、企業が新製品を発表するタイミングや、四半期決算の発表前後は株価が動きやすいです。

また、株式市場全体が下落しているときに、将来的に成長が期待できる企業の株を安く買うチャンスがあります。

タイミングを見計らうのは難しいため、ドルコスト平均法という方法を使って定期的に一定額を投資するのも一つの手です。

シバヤマ
シバヤマ

ドルコスト平均法なら株価の上下動に左右されず、投資を続けることができます!

初心者でも利益が出る?

基本的な知識を身につけ、計画的に投資を行えば、初心者でも安定したリターンを得ることができます。

初心者が利益を上げやすい投資の例

・長期的に成長が期待できる企業の株を購入して株価の上昇を待つ

・インデックス投資などの分散投資を活用する

・配当金を目的とした投資をする

初心者でもしっかりと学び、計画的に投資を行えば、株式投資で成功する可能性は十分にあります。

株の知識はどこで勉強するの?

株式投資を学ぶには、信頼できる書籍を読むことが非常に有効です。

株式投資に関する基本的な知識や実践的な方法を学ぶために、良書を選ぶことが大切です。

例えば、ピーター・リンチの『株式投資の未来』や、ウォーレン・バフェットの『バフェットの株主への手紙』などは、初心者にもわかりやすく解説されています。

これらの書籍を読むことで、投資の基本をしっかりと理解し、自分の投資戦略を構築することができます。

また、最新の投資理論や市場の動向を学ぶために、定期的に投資関連の書籍を読んで知識を更新することも重要です。

株式投資を学ぶためには、オンライン学習プラットフォームも活用すると良いでしょう。

例えば、UdemyやCourseraなどのプラットフォームでは、株式投資に関する多くのコースが提供されています。

オンラインコースは、自分のペースで学習できるため、忙しい人でも効率よく学べます。

これらのコースでは、株式投資の基本から応用まで、幅広い知識を体系的に学ぶことができます。

また、ビデオ講義や実践的な演習を通じて、具体的な投資スキルを身につけることができます。

オンライン学習プラットフォームを活用することで、自宅にいながら質の高い教育を受けることができます。

初めて株式投資をする際の注意点

初心者が株式投資をする際の注意点についてお話しします。

投資詐欺に注意する

投資詐欺は知識の少ない初心者を狙った手口が多いため、慎重に判断することが必要です。

「確実に儲かる」や「リスクなしで高収益」などの甘い言葉に騙されないようにしましょう。

正規の証券会社を通じて投資を行い、信頼できる情報源から情報を収集することが重要です。

シバヤマ
シバヤマ

怪しい投資話には注意です!

投資に使うお金の管理

株式投資を行う際には、投資に使うお金の管理が重要です。

投資に使うお金は、生活費や緊急時の資金とは別に管理することが大切です。

例えば、生活費を投資に使ってしまうと、急な出費に対応できなくなるリスクがあります。

投資に使うお金は、余裕資金を使うようにしましょう。

また、投資額を決める際には、自分のリスク許容度を考慮し、無理のない範囲で投資を行うことが重要です。

定期的に資産の状況を見直し、必要に応じて投資額を調整することも大切です。

税金について知っておくこと

株式投資で得た利益には税金がかかるため、税務知識を持っておくことが大切です。

例えば、株を売るときにかかる「売却益」には、「譲渡所得税」というものがかかります。

また、配当金にも所得税が課されます。

証券会社の取引報告書を参考にしながら、確定申告を行う必要があります。

税金について正しく理解し、適切に対応することで、投資の利益を最大限に活用することができます。

初めての株式投資:成功のためのヒント

初めての株式投資で成功するためのヒントについてお話しします。

継続的な学習と情報収集

株式投資で成功するためには、継続的な学習と情報収集が欠かせません。

株式市場や経済の動向を常にチェックし、新しい知識を身につけることが重要です。

例えば、投資に関する本を読んだり、オンラインコースを受講したりすることで、最新の投資知識を習得できます。

また、経済ニュースや企業の業績報告を定期的に確認し、投資先の企業や市場の状況を把握することが大切です。

情報収集を怠らず、常に学び続けることで、投資の判断力を高めることができます。

投資仲間との情報共有

投資仲間との情報共有も、成功のための重要なポイントです。

他の投資家と情報を共有し合うことで、より良い投資判断を行うことができます。

例えば、投資サークルやオンラインコミュニティに参加して、投資の経験や知識を共有することができます。

また、投資仲間との情報交換を通じて、新しい投資アイデアやリスクヘッジの方法を学ぶことができます。

投資は一人で行うよりも、多くの人と情報を共有しながら進めることで、成功の可能性が高まります。

投資を楽しむ心構え

株式投資を成功させるためには、投資を楽しむ心構えが大切です。

楽しみながら投資を行うことで、長期的に続けることができます。

例えば、興味のある企業や好きな分野に投資することで、投資の過程を楽しむことができます。

また、投資を趣味として捉えることで、学びの意欲も高まります。

投資は利益を追求するだけでなく、自分の成長や学びの一環として捉えることで、より充実した投資生活を送ることができます。

シバヤマ
シバヤマ

一歩を踏み出して株主生活を楽しみましょう!

-
-